生物学的製剤の登場
生物学的製剤とは
生物学的製剤とは化学的に合成した薬ではなく、生体が作る抗体(たんぱく質)を人工的につくり、薬物として使用した新しいタイプの薬です。関節の炎症を引き起こす活性物質にターゲットを絞って作用する関節リウマチの薬です。
これまでの抗リウマチ薬に比べて薬剤費が高価ですが、有効性にかなりの期待ができる薬剤で、特に関節破壊抑制効果に優れていることが知られています。

生物学的製剤の種類
現在日本では8つの生物学的製剤が発売されています。各薬剤の特長を下記に示します。
レミケード
レミケードはTNFという炎症反応に関与する生体内物質の働きを抗体によって抑える抗体製剤です。世界で初めて作られた抗体製剤になります。
エンブレル
エンブレルもレミケードと同様にTNFの働きを抑えますが、構造がレミケードとは異なる受容体製剤です。世界で初めて自己注射を実現した製剤です。
アクテムラ
アクテムラはIL-6というTNFと同様に炎症反応に関与している生体内物質の作用を強力に抑制します。
ケブザラ
アクテムラと同様に、IL-6の作用を強力に抑制します。
ヒュミラ
ヒュミラはレミケードと同様にTNFの働きを抑える抗体製剤です。
シンポニー
ヒュミラやレミケードと同様にTNFの働きを抑える抗体製剤です。
オレンシア
他の生物学的製剤はサイトカイン(TNFやIL6)の働きを抑えますが、オレンシアは関節リウマチの発症に関与するT細胞の活性化を抑制することでサイトカインの産生を抑えます。
シムジア
ヒュミラやレミケード、シンポニーと同様にTNFの働きを抑える抗ヒトTNFα抗体です。
生物学的製剤の詳しい内容
上記でご紹介した生物学的製剤の成分や投与感覚、おおよその年間治療費です。
患者様ごとに治療内容が異なりますので、詳しくは知りたい場合は医師にお尋ねください。

生物学的製剤の投与方法と投与間隔

生物学的製剤の副作用・問題点
生物学的製剤は画期的な効果を生むことが多いですが、効果が得られない患者さんも20~30%いらっしゃると言われています。
また、効果が得られても、副作用が問題となって治療の継続が難しい方もいらっしゃいます。
下記はそれぞれの薬剤の副作用状況を列記しております。これらの副作用の比較をしているのではなく、こういった副作用が起こり得るものとご解釈ください。我々専門医のなかではこれらの副作用はほぼすべて同等に発症に、軽微なものが多いことをお知らせいたします。しかし、重篤な副作用もあることも確かであり、使用前にしっかりとご説明いたします。
